インターネットの成長とともに様々なデータが流通するようになった。
データは増加し続け、そして拡散され続ける。
しかしそんな中でも有用なデータは残り、不要なデータは忘れ去られていく。
それはまるでダーウィンの進化論のごとく。
データはまるで生物だ。
そう考えるとデータの死も考えてみたくなる。
いかに有用なデータであっても、あえて死をプログラムしておくのだ。
死を意識させて、初めてそのデータの重要性を意識させる。
そして次の新しいデータの糧とする。
死こそがデータに命を吹き込むのだ!
・・・
とかいう一般的な話だと面白くないな。
具体的に考えてみたい。
例えばニュートン力学がデータとしてあったとして、死がプログラムされているので100年後にそのデータは消える。
そうするとニュートン力学がネットから消える・・・それじゃだめか。
そうか、データが自然死する前に、有用であれば誰かが自分のHDにコピーするのだ・・・いや、それじゃいかんか。コピーしても死んでくれないと、データはひたすら生き残ってしまう。
では、これならどうだ。有用だからこそ誰かがそれを写経のごとく書き写す!
これなら意味は同じでもデータは異なるから問題なし。
まるで剣術の秘剣を弟子に伝えるかんじだ。
使い手は変わるが技は生きる。よいぞ。
よって、以下が死にゆくデータに必要な条件だ。
・データは何年後かに必ず自然死されるようプログラムされる。
・そのデータはコピーされてもやはり同じ時間に自然死する。
・データを残すには、写経のごとく書き写すのみ。
それにより生まれる効果は以下だ。
・死ぬことで、データに対して必要・不要を真剣に考える。
・不要なデータは自然になくなっていき、不要な時間やコストを使うこともなくなる。
・写経のごとく書き写す際に、再チェックや新たな解釈・知見を追加し続けられる。
人の社会に似ているな。
[0回]
PR